リンゴは何色?

リンゴは何色?              

                           三 田 千 代 子

二年程前、仕事でアラブ首長国アブダビに立ち寄ることになった。飛行機を降りて空港内を歩いていると、カフェテリアの陳列ケースの中にある緑色の塊が目に入ってきた。こんなところに置いてあるペンキの緑色のような物体は何かと、好奇心に駆られて目を凝らして観てみた。何と緑色のリンゴがガラスのケースの中にいくつも重ねて並べられていたのである。日本の王林のような黄緑色ではない。まさに緑色そのものなのである。アラブのリンゴは緑色なのかと認識を新たにしたが、食指は動かなかった。

日本人がリンゴといって思い浮かべるのは赤いリンゴである。詩に童謡に歌謡曲にと歌われてきたリンゴは、赤くて丸い果物である。スーパーマーケットに並んでいるリンゴを見ると、現実には赤や黄色や黄緑と多彩である。しかも、赤いといっても真紅から黄緑が混じったようなリンゴまであり、赤い色もまちまちである。にもかかわらず、日本人はリンゴに丸くて赤いものというイメージを持っている。子供にリンゴの絵を描いてもらうと揃って赤いクレヨンを手にして丸く描く。この赤くて丸いというリンゴの色と形は日本人の頭には、一対になって刷り込まれている。

こんなことを考えているうちに、5010も前にパリのオルセー美術館で観たセザンヌの『青リンゴ』の絵が思い出された。当時の私は、セザンヌはまだ熟していない青リンゴを描いたものと思って眺めていた。しかし、アブダビで緑のリンゴに出会ったことで、緑といえども熟したリンゴがあることに気づかされた。となると、セザンヌの『青リンゴ』は未完の美しさを描いたのではなく、完熟したおいしいリンゴとして描かれたのかという思いにいたった。そういえば、10年程前に友人と歩いたパリの下町の青果店の店先にいくつもの木箱の中に入ってリンゴが並べられており、赤いリンゴだけでなく、緑色のリンゴが箱一杯に詰められていた。立ち寄った街角の売店で手にした絵本には、男の子がハンモックのようなものに横になって緑のリンゴをかじっている姿が描かれていた。フランスでは、緑のリンゴがリンゴなのだと理解した方がどうも素直な解釈のようだ。

ベルギーのシュルレアリズムの画家ルネ・マグリットも緑色のリンゴを描いた作品を数点残している。例えば、「盗聴の部屋」では、一つの大きな緑色のリンゴが部屋全体を占めている。「人の子」という作品では、低い塀と曇った空をバックに山高帽を被って起立している男性が描かれており、その顔は青リンゴで隠されている。同様の構図が「世界大戦」という作品と「山高帽の男」という作品にも用いられている。「世界大戦」では、日傘を差した女性の顔がスミレの花のブーケで隠されている。「山高帽の男」では、帽子を被って立っている男性の顔の前で一羽の白鳩が羽ばたき、その顔は隠されている。これら顔を隠した小道具に注目すると、マグリットにとってリンゴが緑であることが日常の当然の認識だったのではないかと推察される。つまり、ヨーロッパのある地域の人々は、日本人がリンゴを赤と認識するように、リンゴを緑と認識するのだろうと思われる。

西アジアを原産地としながらもリンゴは、熱帯や寒帯を除けば、世界中にそれぞれの地で新たな種(しゅ)を誕生させてきた。リンゴの種(たね)の形態が、シルクロードを通って西と東に世界中に広がることを可能にした一要因とされている。滑らかな滴の形をしたリンゴの固い種は、馬が食べても消化されず、そのまま排出され、キャラバン隊とともに一日数十キロの旅をして次なる地の土壌と気候に適応して、新たなリンゴをアジアやヨーロッパに誕生させてきた。現在世界では7500以上のリンゴの品種が栽培されているといわれるが、この程度の数の収まったのは接ぎ木という技法を人間が発見したことで、遺伝的多様性に富むリンゴを限られた数の栽培種に育て上げてきたことによる。フランスはモロッコやイランでリンゴ栽培の技術指導を行っており、アブダビで青リンゴに出会ってもおかしくはないのだ。

ここで面白いことに気づいた。「リンゴのような頬っぺの女の子」というと、大方の日本人は「赤くて丸い頬っぺをした元気な女の子」を想像する。しかし、リンゴを赤いと認識していない国々では、この表現ではせいぜい「頬が丸い子」と、その形態を思い浮かべるに留まるのではないだろうか。日本に滞在しているイギリス、フランス、ドイツ、ポルトガル出身の知人に「リンゴの頬っぺの女の子」と言われたら、どのような女の子を想像するかを尋ねてみた。みんな揃って「女の子の頬の形が丸い」ことを連想すると答えてくれた。「リンゴ」という言葉をそれぞれの言語で知ったとしても、その背後にある含意、つまり社会文化的意味を把握していないと、思いもかけない誤認に繋がることになりそうだ。            (1972字)                  

                               2019.4.19